河西敏郎

山梨の未来河西敏郎県政報告

山梨の課題

市民をはじめ県民の皆様におかれましては、日頃より私の政治活動に深いご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。改めて感謝申し上げます。 世界情勢が不安定な中、世界中で格差社会も広がっております。貧困を防ぎ、皆様が引き続き安心して幸せに暮らせる社会を構築する事は政治の使命であります。 山梨県においてそれを成すには、止まらない山梨県の人口減少に歯止めをかけ、経済活動を安定化させることが必要です。

幸せに暮らすために

山梨県ではいくつかの市町村が「消滅可能性自治体」であると言われています。大都市圏への過度な人口一極集中を是正し、山梨県で暮らす人を増やす事が必要です。 県内出身者はもちろん、県外の方もこれから山梨県に住みたくなるように、県内における働きやすい環境づくりに力を注がなければなりません。 山梨は都心にくらべて比較的土地などの資源に余裕があります。先進的な企業を山梨県に誘致する事が可能です。 山梨の美しい自然の中で生活する素晴らしさをアピールしながら、教育環境の改善も含め、積極的に企業誘致を続けて参る所存です。 また、既存の中小企業を魅力ある企業にし、山梨県で働く人たちが幸せに暮らせるようにする必要があります。これらは山梨県全体で取り組まなければならない大きな課題であります。

防災・医療対策

一方、大規模地震や火災をはじめとする災害への対策も重要になります。地震や山火事、洪水、富士山も含め、あらゆる災害を想定し、被害を最小限に防ぐため、初動対応がどうあるべきか、さまざまな角度から徹底的に追求していく必要があります。 医療関係では、山梨大学病院の中に初期救急センターが昨年5月に設置されました。安定的な医療体制の構築に期待が高まっています。 より適切な初期対応ができますよう、医療従事者と患者の方々、双方の声にしっかりと耳を傾けながら対応してまいります。

リニアと山梨

リニア中央新幹線計画の山梨県駅につきまして、JR東海は2031年中の完成を目指しています。 当初の開業予定から比べると遅くなってしまいましたが、懸案の静岡工区の工事も一部再開されました。 山梨県駅の新設は山梨県にとっても、また中央市にも大きな発展の機会となります。 リニア中央新幹線計画は世界各国から注目を集めているビッグプロジェクトであります。子供たちや孫たちのために、のちのちまで誇れるものにしなければなりません。 周辺整備は国や県、市と連携し、環境にも配慮しなければなりません。「お父さん、おじいちゃんたちは素晴らしいものを残してくれた」と言われるような街を作ってまいりたいと思います。 環境に配慮した、地域の活性化策となる街づくりを継続して進めていくことは、私の政治家としての課題の一つであります。これからもリニア環境未来都市に関する政策提言を積極的に実行して参ります。

幸せ色の街づくり

県議5期目に入り2年が経ちます。これまでに第127代の県議会議長や北富士演習場対策協議会の会長、予算委員会の委員長など、様々な重職を担わせていただいております。 この貴重な経験を、中央市をはじめ山梨県の発展のために生かすことが私の使命であると考えております。またそれが故郷と皆様への恩返しだと思っております。 私が一貫して掲げるテーマは「幸せ色の街づくり」です。何よりも、まずは県民、市民の視点で考え、行動していきます。 市民の皆様の生活が、よりいっそう豊かで充実したものになりますよう、地域の諸課題の解消に向けて、懸命にチャレンジを続けてまいります。

山梨の未来河西敏郎県政報告 動画

河西敏郎政治家として

プロフィール
玉穂町消防団副団長)
玉穂町議会議員(3期)
玉穂町長(2期)
中巨摩広域事務組合管理者)
中巨摩郡町村会長
中央市合併協議会長
中央市長職務執行者
山梨県議会議員(5期)
山梨県教育厚生委員長
山梨県監査委員
山梨県議会総務委員長
山梨県教育厚生委員長
山梨県議会副議長
山梨県議会議長
山梨県議会予算委員長

政策実績-ハードウェア河西敏郎県政報告

成島交番

三村小通学路歩道橋

西花輪交差点

東花輪南歩道

山梨大学病院入口

浅原橋架替え

浅利・高部農業溝渠

浅利川堤防強化

豊積橋の南詰め改良

浅利地区物流拠点

成島物流拠点

総合防災公園

豊積橋南交差点 改良



ハードウェア その他

東花輪駅南、宮本踏切拡張完了

リニア中央新幹線の新駅誘致・地元費用負担軽減・工事実施計画認可

中央自動車道・甲府中央スマートICの事業化

昭和町常永地区区画整理事業

県道市川大門線常永小入口交差点右折レーン

鎌田川改修

国母交差点改良 右折レーン2車線化

県道甲府市川三郷線西条工区の歩道設置

県道甲府市川三郷線国母工区の電線共同溝整備

清川改修

布施の県道排水工事

豊富地区・中山間事業(農道・水路・ほ場整備・農村公園等)

豊富北部地区・経営体育成基盤整備事業

その他


政策実績-ソフトウェア

第2子以降3歳まで保育料無料化

病児、病後児保育施設広域利用

子どもの心のケアに係る総合拠点整備

ドクターヘリ導入

C型肝炎対策

子宮頸がん予防事業

やまなし出会いサポート事業

産前産後ケアセンター開設

地域医療の充実、医師確保に向けた取り組み

小中学校全学年で少人数学級完全実施

高校卒業者の就職支援の取り組み強化

中小企業への金融支援の拡充

農産物直売所の運営強化

リニア試乗会の再開

振り込め詐欺などの未然防止対策の推進

新型コロナ感染対策中小企業経営回復策

その他

バックナンバー(抜粋)河西敏郎県政報告

vol.4リニア新駅により 全県的な発展を

幸せ色の山梨県・中央市に 福祉 さらなる充実を目指して。
リニア新駅により 全県的な発展をするよう、リニアの活性化構想を皆様のお知恵をお借りしながら作り上げていきたいと思っております。


クリック➡>vol.04 (pdfファイル)


vol.5 さらなる活性化構想を創出

健全化に向け県財政をチェック。山梨県監査委員として県の財政状況をチェック。ムダな事業を省く効率化の推進、さらなる県民福祉の向上など、県民の目線で健全化に向けた監査を実施してまいりました。


クリック➡vol.05 (pdfファイル)


vol.11 教育・福祉の向上にリーダーシップ

教育厚生委員長として、施設整備や学力向上など子供たちのより良い教育環境づくりのほか、疾病の重症化防止など県民の健康維持・福祉向上に向けた諸課題を審議しました。


クリック➡vol.11 (pdfファイル)


vol.12 県民のより良い暮らし実現のために」

中小企業等振興とエネルギー施策について知事に提言。また、山梨県監査委員として県財政の健全化に向けたチェック。またムダな事業を省く効率化の推進、さらなる県民福祉の向上など、県民の目線での監査を実施して参りました。


クリック➡vol.12 (pdfファイル)


vol.13 ビッグプロジェクトを最大限活用

幸せ色の山梨県 ・ 中央市に。リニア計画は、東京―名古屋間の開通が10年後。子供や孫たちに「お父さん、おじいちゃんたちは素晴らしいものを残してくれた」と言われるように、 環境に配慮した地域の活性化策を打ち出していかなければなりません。そのため、県当局に対しては、リニア環境未来都市に関する政策提言を積極的に行っております。


クリック➡vol.13 (pdfファイル)


vol.18 アフターコロナを見据えた振興策

まずはコロナへの対抗手段としてワクチンの追加接種がスピーディーに進み 、接種率が向上するよう関係団体へ働きかけているところであります。 加えて、コロナ禍で難しい経営を強いられている中小零細企業の方々をバックアップするよう、県や国へ要請しています。


クリック➡vol.18 (pdfファイル)


vol.21 多彩な経験を活かし「地域へ恩返し」

能登半島地震は、対岸の火事ではありません。本県も大規模地震に備え、初動対応から復興まで段階に応じて防災対策をしっかりと対策しなければなりません。被災地の復興について県外調査を行い、大規模地震対策や木造住宅の耐震化などを促進してまいりました。
クリック➡vol.21 (pdfファイル)


vol.22 山梨県の更なる発展のために全力!

山梨県内の人口減少に歯止めをかけるためには、山梨を魅力的な街にする必要があります。リニア駅周辺は大規模な発展が予想されます。この機会を活かし、ハード面でもソフト面でも人が住みやすい街を整える事が必要です。
クリック➡vol.22 (pdfファイル)


Loading